YouTubeで動画を視聴するにあたって、登録するチャンネル数も回を重ねるごとに増えてきますよね。
しかも、「増えすぎて目当ての動画が見つけづらい」「いちいち探すのがめんどう」という現象に悩まされている人も多いのはないでしょうか。
そこで本記事では「登録しているチャンネルを整理・非表示にする方法」についてご紹介します。
YouTubeのチャンネルページをスッキリさせたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2021年最新版│YouTubeの登録チャンネルを整理する方法
YouTubeのチャンネルを整理する方法として、こちらではGoogle Chromeの拡張機能「Pocket Tube」の使用をおすすめしています。
「Pocket Tube」を利用するにあたっての条件は以下の2点になるので、事前に準備しておきましょう。
- PC上のYouTubeで操作を行うこと
- Google Chromeをダウンロードしていること
それでは、インストールから利用方法までの手順をご紹介します。
まずはGoogleChrome内の「ウェブストア」を開き「ストアの検索」欄から直接検索するか、【PocketTube: Youtube Subscription Manager】からリンクを開いてダウンロードを行ってください。
検索後、表示された「Pocket Tube」を開き「Chromeに追加」をクリックします。
そうすると拡張機能の追加の有無を問う注意書きが表示されるので「拡張機能を追加」を選択してください。
YouTubeを開き、ダウンロードが完了していると、画面左下に「購読チャンネルのグループ」と表示されるようになるので、好みのグループ名を作成します。
名前を付ければ、次はそのグループへ登録したいチェンネルを開きます。
画面右の通知ボタンの横に「+」マークのボタンがあるのでクリックし、入れたいグループを選択しましょう。
そうすると、画面左下の「購読チャンネルのグループ」に追加されます。
同じ手段として、「購読チャンネルのグループ」をクリックし「チャンネル」ボタンを選択すると、自身のチャンネルが一覧になって見られる方法もあるので、そちらから登録を行ってもOKです。
上記の方法で、お気に入りの曲や同じジャンルのYouTuberごと、もしくは「よく見るチャンネル・あまり見ないチャンネル」などでグループ分けを行いましょう。
作成したグループを非表示にする方法
画面左にあるサイドバーより「登録チャンネル」をクリックすると、以下の画像のような表示があらわれます。
グループ名の横のスイッチをクリックすると緑色と赤色のそれぞれに変化するようになっているので、利用頻度などにあわせて設定するのがおすすめです。
この場合、緑色は「グループA」に振り分けられているチャンネルのみの「表示」。
赤色は「グループB」の中で振り分けられているチャンネルのみ「非表示」という意味になるので、一時的でも設定をしておくとより便利ですよ!
【関連】⇒YouTubeでチャンネル登録すると相手に通知でバレる?バレずに登録する手順も
【関連】⇒YouTubeの再生リストの作り方&削除方法【スマホ・iPhone】
【拡張機能】Pocket Tubeを利用するメリット
具体的に「Pocket Tube」を利用するメリットは、以下の3点が挙げられます。
- 作成するグループにはわかりやすい名前を付けられる
- 作成したグループには、登録済みの各チャンネルを振り分けることが可能(新しく登録したチャンネルの追加もOK)
- 一時的にグループを非表示にさせることが可能
なんと言っても名前を付けられるのは整理ができるほか、最大のメリットといえるでしょう。
上記の作成方法では「グループA」や「グループB」と仮名を付けていましたが、「音楽系」「バラエティ系」「ビジネス系」などどわかりやすく表記するのもおすすめ。
すでに登録しているチャンネルも、新しく登録したチャンネルも作成したてのグループに追加できるようになっているので、すぐに整理ができるのも特徴ですね。
また、利用頻度が低い、自分のなかで一時的にブームが去ったチャンネルグループを非表示にできるのも嬉しいポイントです。
【見ないチャンネルは解除】現在登録中のチャンネルを整理する
こちらでは、チャンネルをグループ分けすることによって「このチャンネルはもう見ないな…」となった場合に、まとめて断捨離をする方法をご紹介します。
ある程度Chromeの拡張機能でまとめられるといっても、数が多すぎてはスッキリもしにくいので、ぜひ以下の方法を試してみてくださいね。
まず、画面左にあるサイドバーより「登録チャンネル」をクリックし「管理」を選択します。
そうすると、登録済みのチャンネルが一覧になって表示されるので、こちらからまとめて「チャンネル登録の解除」を行ってください。
わざわざチャンネルページに飛ぶ手間が省けるので覚えておくと便利ですよ。
【2021年版】YouTubeの登録チャンネルを整理する方法まとめ
こちらでは「登録しているチャンネルを整理・非表示にする方法」についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
Google Chromeの拡張機能「Pocket Tube」は無料でダウンロードでき、すぐに使うことができるのでとても便利です。
グループ分けの方法もとても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!
【Youtube関連記事】
YouTubeで特定のチャンネル&ユーザーをブロックする方法
YouTubeの自動再生を一発でオフに!勝手に再生される時の対策
YouTubeのチャンネル登録URLを超カンタンに作成する方法
● 【2021年版】YouTubeでコメントが表示されない原因と対処法まとめ
● YouTubeのミニプレーヤーのやり方・無効化の方法【PC版・スマホ版】
● YouTubeの表示が変わった際「旧バージョン」へ戻す方法
● YouTubeのホーム画面を魅力的なレイアウトに設定変更しよう
● YouTubeの名前(姓名)が逆になった時&直らない時の対処法
● TwitterにYouTubeの動画を埋め込み「再生数を増やす」方法
● YouTubeでチャンネル登録すると相手に通知でバレる?バレずに登録する手順も
● YouTubeで特定のチャンネル&ユーザーをブロックする方法
● YouTubeの予約投稿のやり方とは?タイミングやメリット等を解説
● YouTubeの気持ち悪い美容系広告を非表示・ブロックする方法まとめ
コメント
コメント一覧 (2件)
とても参考になりました~
利用条件に「Google Chromeをダウンロードしていること」とありますが、実際にはコレに加えて「または Chrome 互換ブラウザーをダウンロードしていること」になるかと。
なので Vivaldi、Brave、Edgeなども使えました。
解りやすい記事、ありがとうございます。
緑でも赤でもないポジションはどういう意味で、どういう場合につかうのか?謎だなぁと思っています。