YouTubeで動画を視聴する人も動画を投稿する人も必ずと言っていいほど”関わりたくないユーザー”を目にすると思います。
多くの方が不快になる動画をアップロードするチャンネル。投稿した動画のコメント欄で誹謗中傷をしてくるユーザー…などなど。
そこで本記事では、YouTubeで特定のチャンネル・ユーザーをブロックする方法をまとめていきます。
結論から先に…

- チャンネルを非表示にしたい⇒「興味なし」に指定するかプラグイン「Channel Blocker」を使う
- 特定のコメント主をブロックしたい⇒相手の概要欄から「ユーザーをブロック」を選択
YouTubeで特定のチャンネルをブロックする設定方法
まずは、視聴者向けの「特定のチャンネルをブロックする方法」から解説していきます。
先にお伝えしておくと報告⇒ユーザーをブロックを行ってもそのチャンネルの動画自体は関連に表示される可能性があります。ですから、特定のチャンネルをYouTube上で観たくない…という場合は、「おすすめに表示されなくなる設定」をしたり、PC版でチャンネルをブロックするプラグインを利用してください。
「おすすめ」や「関連動画」に嫌いなチャンネルが表示されなくなる設定
アプリ版YouTubやブラウザ版YouTubeを開くと「おすすめ」だったり「関連動画」にあなたの嫌いなチャンネルが表示される場合があるかもしれません。
そんな時は、下記の設定を行ってみてください。
△おすすめに表示されている動画の右側にあるメニューアイコンをタップ⇒チャンネルをおすすめに表示しないをタップ
これで、おすすめに嫌いなチャンネルが表示されることはなくなります。
△関連動画内に表示された見たくないコンテンツの右側のメニューをタップ⇒興味なしを選択。
こちらの設定を行っておくことで、関連動画に指定したチャンネルが出なくなります。
もしも間違って関係のないチャンネルを非表示にしてしまったり、「やっぱり元に戻したい」という場合は設定をリセットすることも可能です。詳しくは下記のページをご覧ください。


【PC版YouTube限定】プラグインで強制ブロックする手順
今回はブラウザ「Google Chrome」を例に紹介しますが、Fire Foxなどでも同様のアドオンが存在しますので、参考にしてみてください。
では早速ですが、「Channel Blocker」というアドオンを追加してください。追加した後の手順は非常に簡単ですので。
アドオンを追加したらYouTubeを確認してみましょう。
上記は検索結果ですが、無断転載とみられる動画が現れました。ただ、チャンネル名の横に×マークが追加されていますね。(赤枠で囲った部分)
こちらをクリックすると…
ご覧のように、先ほど×マークをクリックして除外した動画が非表示になりました。
関連動画も同様に×マークが表示されますので、不快に感じる動画が現れた場合は試してみてください。
YouTubeで特定のユーザー・コメント主をブロックする方法
続いては、動画を投稿している方向けの内容です。アップロードした動画に不快なコメント・誹謗中傷してきたユーザーをブロックする方法ですね。
こちらも簡単な手順で行えます。
- YouTubeアカウントにログイン
- ブロックしたいユーザーを詳細表示
- 報告からユーザーをブロックを選択
△ブロックしたいユーザーのチャンネル概要に移動し、上記の旗のようなアイコンをタップします。
△続いてユーザーをブロックをタップ。
これでユーザーをブロックすることができました。
※注意点:ブロックしたユーザーがGoogleアカウントを新たに取得してコメントした場合、また同様の手順でブロックしなければいけません。
【視聴者視点】不快なコメント主を半永久的に非表示にできる?
「好きなチャンネルの動画にいつもコメントしている人が居るんだけど…さすがにもう見たくない」こんな方もいらっしゃるかと思いますが、現状ではPC版YouTubeのみ対応しています。
YouTube公式アプリでは、設定することができません。
「Video Blocker」もしくは上記で紹介した「Channel Blocker」をGoogle Chromeに追加してください。
プラグインを追加したら設定ページを開き、非表示にしたいコメント主のチャンネル名をブロックリストに登録しましょう。
こちらはVideo Blockerの設定画面になります。このプラグインはブロックする際に「チャンネル名」でブロック、「キーワード」でブロックなど複数選択できるのですが、念のためどちらも登録します。
これでブロックした相手がチャンネル名を変更しない限り、コメント欄から費用時になります。
YouTubeでユーザーをブロックする方法・やり方まとめ
というわけで、今回はYouTubeで特定のユーザー・チャンネルをブロックする手順を解説しました。
もしも、不快な動画・コメント等でお悩みの際は上述した方法を試してみてくださいね。