YouTubeには様々な機能があり、その中でも、あまり知られていませんが「コマ送り機能」というものが存在します。
ダンスの動画や料理などのペースが速い動画をしっかりと確認したいときに使える機能で、使い方もとても簡単です。
本記事では「YouTubeの動画をコマ送りで再生する方法」について解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
YouTubeの動画をコマ送りで再生する方法 | コマ送りしたい動画を「一時停止」状態にし、キーボードの「、」でコマ戻り「。」でコマ送りをすることができる。 |
---|---|
1コマあたり何秒ほど? | 0.033秒ごとに1コマが割り振られている。 |
YouTubeの動画をコマ送りで再生する方法
こちらは「PC」でできる方法です。
- まず、YouTubeにアップされているもので「コマ送り」をしたい動画を開きます。
- そして、動画を「一時停止」状態にしてください。
- キーボードの「、」でコマ戻りができて「。」でコマ送りをすることができます。
- また、「、」「。」を動画停止状態で長押しすると、連続でのコマ送りが可能です。
※キーボードはローマ字やかな文字のどちらで設定していても、問題なく使用することができます。
スマホ版YouTubeだとコマ送りは出来ない
スマホ版YouTubeアプリではコマ送りに対応していません。画質設定や倍速再生しか出来ないので、コマ送りで再生したい場合はPCから利用しましょう。
1コマあたり何秒ほど?
YouTubeのコマ送り機能は0.033秒ごとに割り振られています。
つまり1秒ごとに、約30コマずつ、それぞれ割り振られているということになります。
YouTubeで「コマ送り再生」する方法まとめ
YouTubeの動画をコマ送りで再生する方法 | コマ送りしたい動画を「一時停止」状態にし、キーボードの「、」でコマ戻り「。」でコマ送りをすることができる。 |
---|---|
1コマあたり何秒ほど? | 0.033秒ごとに1コマが割り振られている。 |
今回こちらでは「YouTubeの動画をコマ送りで再生する方法」についてご紹介しました。
便利な「コマ送り機能」を使いこなして、YouTubeの視聴をより快適なものにしてくださいね。